先史学・考古学研究

『筑波大学 先史学・考古学研究』は1989年に創刊し、毎年刊行している研究紀要です。
第19号(2008年)以降についてはつくばリポジトリにてPDFを公開しています。

各号の目次を2ページに分けて紹介しています。
第1号~第18号(1989-2007年) 第19号(2008年)~

 

 

第19号 2008年3月発行  
炉体土器の使用痕跡研究 亀井 翼
瓦倉の瓦に記銘された名前は誰か
―水戸市台渡里廃寺跡長者山地区出土の同一名文字瓦の検討―
川口武彦
茨城県かすみがうら市平三坊貝塚発掘調査報告 川島尚宗・村上尚子・鈴間智子
筑波大学所蔵の台湾台北市円山貝塚採集磨製石斧類について 種石 悠

第20号 2009年3月発行  
[口絵] テル・アイン・エル・ケルク遺跡の墓地 村上尚子
動物利用を介して構築される社会関係
―ボリビア北部高地、ティワナク遺跡とその周辺遺跡を事例として―
清家大樹
イスラエル国シャロン平野の鉄器時代Ⅰ期
―テル・ゼロール出土資料を視点に―
小野塚拓造
アコリス遺跡における「豊饒の民間信仰」
―土製ヒト形小像から探る―
花坂 哲
サラット・ジャーミー・ヤヌ遺跡(トルコ共和国)
発掘調査概報:2004-2008年
三宅 裕・前田 修・田尾誠敏・
本郷一美・丹野研一・吉田邦夫
パブリック・アーケオロジーの実践に向けて
―香川県小豆郡土庄町豊島を事例として―
五十嵐聡江・小野寿美子

第21号 2010年3月発行  
増田精一先生のご逝去を悼む 常木 晃
[口絵] タル・イ・ジャリA遺跡石器群 中村真衣子
[口絵] 西アジアの鉄芯入り青銅剣 荒友里子
縄文時代土器製塩における労働形態 川島尚宗
イラン、マルヴ・ダシュトにおける新石器文化の様相
―タル・イ・ジャリA遺跡石器群の分析を中心に―
中村真衣子
デザインからみる縄文時代後晩期の土製耳飾り
―千葉県我孫子市下ヶ戸宮前遺跡の事例から―
杉山絢香
筑波大学保管 東南アジア、西アジアの青銅製品について 荒友里子
静岡県富士市伝法中桁遺跡出土の平安時代須恵質土錘について 種石 悠
茨城県土浦市所在坂田塙台11号墳の測量調査報告 小野塚拓造
茨城県かすみがうら市所在牛塚古墳の測量調査報告 大村冬樹

第22号 2011年3月発行  
[口絵] テル・エル・ケルク出土の連続人物像が描かれた彩文土器片 常木 晃
[口絵] 茨城県つくば市平沢3号墳出土骨蔵器 田中 裕
西アジアにおける後期銅石器時代の封泥システム 飯塚守人
古墳の正面に納められた奈良時代の火葬墓
―茨城県つくば市平沢3号墳出土骨蔵器―
田中 裕・吉澤 悟
ウルク中・後期における外傾面取口縁鉢をめぐる一考察 三宅 慶
栃木県佐野市喜多山公園石灰焼成窯の測量調査 長谷川敦章・三宅 裕
石灰製作実験から得られた石灰(葛生産石灰および貝灰)の特性について 谷口陽子
遺跡資料リポジトリ 篠塚富士男

第23号 2012年3月発行  
[口絵] アコリス遺跡出土の皮革製サンダルとブーツ 花坂 哲
東日本における古墳時代の斜交埋葬施設 滝沢 誠
人物埴輪の製作技法からみた古墳時代後期の常陸 大村冬樹
頭に皮を巻いた石棒
―「有文石棒の摩滅痕」と「成興野型石棒」を見直すために―
鈴木素行
中エジプト・アコリス遺跡の転用例にみる諸問題 森川愛実
パブリック・アーケオロジーの可能性 五十嵐聡江・小野寿美子
西アジア先土器新石器時代研究の動向 増森 海笑 D.
茨城県つくば市金田古墳の測量調査 荒友里子

第24号 2013年3月発行  
[口絵] 元占春園造立筑波大学所蔵板碑 鈴間智子
テル・アイン・エル・ケルク遺跡からみる親族関係 宮内優子
岩手県岩手郡滝沢村大釜館遺跡出土の宇田型甕について 井上雅孝・早野浩二
テル・エル・ケルク遺跡における土器新石器時代小児埋葬儀礼 廣永尚子
目の偶像/ハット・シンボルから見た銅石器時代後期の画期
―出土状況・分布・図像を手がかりにして―
三宅 慶
茨城県かすみがうら市野中古墳群第1号墳の測量調査 大村冬樹
筑波大学所蔵板碑について 鈴間智子

第25号 2014年3月発行  
[口絵] ハサンケイフ・ホユック遺跡(トルコ共和国)出土骨製品 三宅 裕
古墳時代前半期における小型古墳の性格
―小土坑をともなう埋葬施設の検討―
滝沢 誠
縄文時代の動物骨を用いた儀礼 牧 武尊
常陸における古墳時代中期末・後期の石棺出土人骨 ブライ・フリバル・ペトラ
Skull Removal Practices in the Near East Neolistic of Tell el-Kerkh, Syria Sari JAMMO
考古学調査における磁気探査の有効性の再検討
―陸平貝塚の調査事例をもとに―
辰巳祐樹
つくば市水守桜塚古墳2012年度発掘調査概要 滝沢 誠・宮内優子・田代恵美・
和泉直樹・
山下優介・齊木 誠・福田 誠

第26号 2015年3月発行  
[口絵] つくば市水守桜塚古墳出土のガラス小玉 加藤千里
石製立花の型式学的研究 久永雅宏
弥生・古墳時代の独立棟持柱建物に関する考察 山下優介
常陸の前期古墳出土ガラス小玉の化学的組成と製作技法 加藤千里
イラン高原におけるピスラズリ交易
―後期銅石器時代から前期青銅器時代にかけて―
工藤悠大
土浦市下坂田武具八幡古墳の測量調査及び地中レーダー探査 辰巳祐樹
つくば市水守桜塚古墳2013年度発掘調査概要 滝沢 誠・齊木 誠・福田 誠・
久米美夏・ ブライ・フリバル・ペトラ

第27号 2016年3月発行  
[口絵] カッパドキア,ウズムル教会(聖ニキタス聖堂)の壁画 谷口陽子
常陸地域における方形周溝墓の基礎的分析 齊木 誠
栃木県佐野市葛󠄀生における石灰焼成窯跡の調査
―山管谷焼窯跡と嘉多山公園七輪窯跡―
辰巳祐樹・長谷川敦章・
増森海笑 D.・三宅 裕
土浦市武具八幡古墳の発掘調査概要 滝沢 誠・大村冬樹・加藤千里・
久永雅宏・齊木 誠
土浦市坂田塙台古墳群の測量調査及び地中レーダー探査 辰巳祐樹・久永雅宏・加藤千里・
工藤悠大・安井千穂

第28号 2017年3月発行  
[口絵] ヤシン・テペの新アッシリア時代の公共施設 常木 晃
霞ヶ浦沿岸における堀之内2式土器の器種組成とその変遷 亀井 翼
アナトリア新石器時代の調理用焼成遺構について 石田温美
5~6世紀の現スロヴェニア地方におけるゲルマン系戦士の副葬品
―クラニ・ラユフ墓地を中心に―
ブライフリバル久保・ペトラ
筑波大学所蔵の馬形埴輪 荒井啓汰
霞ヶ浦沿岸の前期前方後円墳―土浦市王塚古墳の測量調査― 滝沢 誠

第29号 2018年3月発行  
[口絵] 南スラウェシ,マロス―パンケップ洞窟遺跡群サカパオ1洞窟 五十嵐あゆみ
ムカシオオホホジロザメの考古学
―サメ歯化石と,サメ歯製垂飾,サメ歯模造垂飾の成立について―
鈴木素行
Paleolithic Cave use and the Landscape in South Sulawesi, Indonesia IKARASHI, Ayumi
伊豆半島における前方後円墳の調査
―静岡県函南町瓢箪山古墳 2016・2017 年度調査の概要―
滝沢 誠・山下優介・河嶋優輝
土浦市后塚古墳の測量調査 石田温美・齊木 誠・荒井啓汰

第30号 2019年3月発行  
[口絵] つくば市甲山古墳出土のガラス勾玉・ガラス小玉 加藤千里
付着物質の分析による製塩土器の再検討
―関東地方の縄文時代における事例―
田邊えり
つくば市甲山古墳の研究―調査報告編― 筑波大学甲山古墳研究グループ
土浦市山王古墳の測量調査 河嶋優輝・荒井啓汰
岩崎卓也先生のご逝去を悼む 常木 晃

第31号(常木晃先生退職記念号) 2020年3月発行  
[口絵] 棚畑遺跡出土磨製石斧 平澤愛里
[口絵] 坪井上遺跡出土ヒスイ製大珠 村串まどか
縄文時代中期における磨製石斧の特徴
―棚畑遺跡における出土資料の分析を中心に―
平澤愛里
伊豆凝灰岩製家形石棺からみた古墳時代の石材加工技術 大村 陸
アルメニア・アラガツ山南西麓地域のカイトサイト群に関する一考察 大沼柊平
坪井上遺跡・ヒスイ製大珠の蛍光X線分析 村串まどか
つくば市甲山古墳の研究―考察編― 筑波大学甲山古墳研究グループ
常木 晃先生のご退職にあたって 滝沢 誠
常木 晃先生 略年譜・著作目録  

第32号 2021年3月発行  
[口絵] 久能向原3号墳出土の蛇紋岩製小玉 久永雅宏
[口絵] 中ノ浜遺跡出土の土笛 鷹野あきこ
古墳時代後半期の常総地域における埋葬方法とそのプロセス 荒井啓汰
古代常陸国における鉄器の分業生産鹿の子C遺跡の再検討 小屋亮太
久能向原古墳群出土石製玉類の技法的・材質的調査 久永雅宏・村串まどか
土浦市后塚古墳の発掘調査―2018・2019年度調査の概要―

滝沢 誠・山下優介・荒井啓汰・
大村 陸・大沼柊平・淺野孝利

山口県下関市中ノ浜遺跡出土の土笛について 鷹野あきこ
西野元先生を悼む 谷口陽子

第33号 2022年3月発行  
[口絵] 川戸下遺跡出土ガラス小玉鋳型の顕微鏡観察 村串まどか
[口絵] 土浦市内出土の箱形石棺 淺野孝利
東日本の横穴式石室における埋葬方法 ―人骨出土状況の検討を中心に― 荒井啓汰
石棺・石室石材からみた古墳時代常総地域の流通 淺野孝利
西アジア先土器新石器時代における「特殊建物(公共建造物)」 上田浩将
千葉県四街道市・川戸下遺跡の鋳型付着ガラスの分析結果 村串まどか・三宅 慶・栗田則久

 


第34号 2023年3月発行  
[口絵] トルコの毛織物(キリム) 谷口陽子・板橋悠
[口絵] 東海村・堀米A遺跡出土ヒスイ製大珠の3Dモデル 山根萌々花
続・大貫のアカニシー化石を素材とした縄文時代の貝輪製作ー 鈴木素行・田中美零

南コーカサス地域分布カイトサイトの考古学的研究
―レルナゴーク・カイトサイト1遺跡と周辺での調査報告を中心に―

大沼柊平
中央アジアにおける「飾られた仏陀」と支配者 山根萌々花

 

第35号 2024年3月発行  
[口絵] 中国湖北省房縣における墓磚資料の薄片の偏光顕微鏡写真 朱独伊

[口絵] 常陸沿岸部後期・終末期古墳出土ガラス小玉

鎌田涼

[口絵] ジャフェル・ホユック遺跡(新石器時代)から出土した人型土偶 ダナ・アルナフーリー

On the Compositio9n and Manufacture of Three Tomb Bricks Inscribed with Dates from Fangxian in Hebei Province, China

ZHU, Duyi; TANIGUCHI, Yoko; KUROSAWA Masanori
長野県青木下遺跡出土鉄鏃の再検討 平林大樹
常陸中部沿岸地域における後期・終末期古墳出土ガラス小玉への蛍光X線分析

鎌田涼

南レヴァント鉄器時代Ⅰ期における貯蔵ピット利用

森河明音

 

第36号 2025年3月発行  

[口絵] 襄陽市(中国湖北省)南朝墓磚における薄片岩石的顕微鏡分析

朱独伊

[口絵] フォート・カニングの14世紀ガラス腕輪コレクションの予備調査

LAU, Cindy Shin Yee

[口絵] 群馬県大応寺石槨出土 半裁された円筒埴輪の断面 松村駿輝

Reserch on the Raw Material Sources of Tomb Bricks from Two Southern Dynasties Brick Chamber Tombs in Xiangyang, Hubei,China

ZHU Duyi, TANIGUCHI Yoko, YANG Yi

長野県域における古墳時代の鍛冶関連資料と武器生産

平林大樹
埴輪に付属する鳥形土製品

松本琉那

Preliminary Investigation of the 14th Century Glass Bangles Collection of Fort Canning, Singapore with Portable X-ray Fluorescence Spectrometry

LAU, Cindy Shin Yee

群馬県大応寺石槨が提起する問題―埴輪棺の埋葬方法―

松村駿輝