先史学・考古学研究

『筑波大学 先史学・考古学研究』は1989年に創刊し、毎年刊行している研究紀要です。
第19号(2008年)以降についてはつくばリポジトリにてPDFを公開しています。

各号の目次を2ページに分けて紹介しています。
第1号~第18号(1989-2007年)第19号(2008年)~

 

 

第1号 1989年12月発行  
「筑波大学 先史学・考古学研究」の創刊にあたって 西野 元
石器製作技術から見た華北前期・中期旧石器文化の変遷
―中部更新世後期から上部更新世前期の石器群の変遷―
加藤真二
朝鮮半島における後期旧石器時代初頭の石器群
―特にクム洞窟遺跡を中心として―
白石典之
縄文時代の石器製作における石材の利用について
―石材の選択およびその背景の分析―
山本 薫
沿海州青銅器時代遺跡の再考 臼杵 勲

第2号 1991年3月発行  
刊行にあたって 西田正規
小中村清矩筆記『米国人モールス氏演説聞書』について
―明治11年6月30日浅草井生村楼における講演記録―
西野 元
弥生時代的鉄刃先及相関問題 白雲 翔
ソ連邦沿海州地方における細石刃核
―細石刃石器群変遷の基礎的研究として―
加藤博文
東南マヤ考古学の現状と諸問題 佐藤悦夫
土壌微細形態学について アンヌ・ゲバルト

第3号 1992年3月発行  
巻頭言 西田正規
中国細石刃文化の展開とその背景 加藤真二
最後の遊動生活―南九州縄文草創期資料を取り上げて― 雨宮瑞生
副葬・供献された石鏃の形態と土器型式から見た文化の接触と変化
―石狩低地帯における後北式土器文化の成立―
松本建速
中部高地縄文時代後晩期の遺跡立地について 小宮山隆
千葉県松戸市栗山出土埴輪の検討 三木ますみ
中国考古学の草創から開拓
―一考古老兵の自己回顧―
蘇 秉琦
(袁靖訳)

第4号(岩崎卓也先生退官記念号) 1993年3月発行  
北東アジアの細石刃石器群
―技術より見た時間・空間的変遷とその背景―
白石典之
縄文時代の人口密度分布と土壌の肥沃度 若月利之・三輪睿太郎
緻密黒色安山岩製石器の石材原産地推定方法について 山本 薫
遠賀川系土器使用の壷棺葬の系譜とその性格について 山田康弘
人類史の可能性 西田正規
岩崎卓也先生をお送りするにあたって 西野 元
岩崎卓也先生略年表・著作目録  

第5号 1994年3月発行  
縄文時代中期後半の遺跡分布と集落変遷
―中部地方の集落遺跡を主眼にして―
小宮山隆
東北地方北部における続縄文土器の編年的考察 石井 淳
長野県飯田市代田山狐塚古墳の測量調査 田中 裕・早野浩二
水中考古学における写真測量方について 井上隆彦
有文石棒の摩滅痕
―茨城県岩井市香取塚古墳表採の石棒を中心に―
山田康弘
鳥浜貝塚,桑飼下遺跡出土のマメ類について 松本 豪
[最終講義] 考古学と私 岩崎卓也

第6号 1995年3月発行  
人物埴輪の共通表現とその背景 日高 慎
常総地域における片岩使用の埋葬施設について 石橋 充
西アジア暗色磨研土器の研究 (I) 三宅 裕
土器製塩の実験考古学 本多昭宏
茨城県笠間市西田遺跡発掘調査概報 西野 元・加藤博文・石橋 充
茨城県出島村八幡貝塚の測量・踏査報告 筑波大学貝塚調査チーム

第7号(西野元先生退官記念号) 1996年3月発行  
朝鮮半島出土の垂飾付耳飾 三木ますみ
西アジア新石器時代の土偶について 有村 誠
御物石器の基礎的研究 増子 誠
Serengeti Prehistory Project の視点と方法
―GIS による先史時代遊動社会の復元―
西田正規
茨城県出島村田宿天神塚古墳の測量調査 田中 裕・日高 慎
西野元先生をお送りするにあたって 西田正規
西野元先生略年譜・著作目録  

第8号 1997年3月発行  
技術体系とその多様性の解釈:細石刃石器群の事例にて 加藤博文
西アジア暗色磨研土器の研究 (II) 三宅 裕
縄文時代中期における石器製作技術の再検討
―植物採集・加工石器を中心として―
川口武彦
青森県下北郡脇野沢村瀬野遺跡発掘調査概報 石井 淳・内山幸子・川口武彦・前田 修
茨城県千代田町熊野古墳の測量調査 田中 裕

第9号 1998年3月発行  
レヴァント地方新石器時代における石器製作活動の検討
―北西シリア,テル・エル・ケルク2号丘出土石器群を中心に―
有村 誠
縄文時代後・晩期における礼文島 福田正宏・前田潮
アムール川下流域における考古学調査報告(1997年度) 加藤博文・石井淳
茨城県つくば市松塚1号墳の測量調査 日高 慎

第10号 1999年3月発行  
縄文人骨の埋葬属性と土壙長 山田康弘
東京湾東岸地域における縄文時代の墓制
―中・後期における墓制変遷と集落再編―
加藤暁子
古代西アジアにおいて「軍事革命」はあったのか
―R・ドリューズ『The End of the Bronze Age』に寄せて―
津本英利
茨城県石岡市北の谷遺跡出土の人面墨書土器の検討 𠮷澤 悟
茨城県霞ヶ浦町牛渡銚子塚古墳の測量調査 田中 裕
房総勝浦沖海底沈船の水中考古学的調査
―予備調査の成果報告―
井上隆彦・𠮷澤 悟
市町村立博物館における友の会・ボランティア活動の展望
―アンケート調査結果報告―
髙橋有美

第11号 2000年3月発行  
西アジア先史時代の黒曜石交易と石器製作活動 前田 修
同型鏡考―モノからコトへ― 川西宏幸
縄紋原体の素材に関する実験考古学的考察 藤井義範
西アジア新石器時代における動物利用
―北西シリア エル・ルージュ盆地を中心に―
矢野紗智子

第12号 2001年3月発行  
[口絵] 福井市花野谷古墳群1号墳の出土遺物 高木康行
棘葉形杏葉・鏡板の変遷とその意義 桃崎祐輔
東北地方における遠賀川系土器の展開に関する一試論 齋藤瑞穂
筑波山南東麓における6・7世紀の古墳埋葬施設について 石橋 充
茨城県霞ヶ浦町柏崎窯跡群の調査
―古墳時代須恵器窯試掘調査概報―
桃崎祐輔・小野寿美子・渥美賢吾
つくば市上境発見の弥生時代土器棺墓 赤坂 亨
茨城県出土の灰釉陶器短頸壺について 𠮷澤 悟

第13号 2002年3月発行  
浜中2・種屯内遺跡出土土器の胎土分析 松本建速
サハリン中部におけるオホーツク文化後葉の動物利用について 内山幸子
礼文島浜中2遺跡第2~4次発掘調査報告 前田 潮・山浦 清(編)
礼文島浜中2遺跡出土の人骨(第2~4次調査) 石田 肇・埴原恒彦・近藤 修・大島直行
礼文島浜中2遺跡出土の動物遺体概要(第2~4次調査) 西本豊弘
サハリン西海岸ウスチ・アインスコエ遺跡の竪穴群 前田 潮・木山克彦
茨城県霞ヶ浦町柏崎窯跡群の調査(続)
―古墳時代須恵器窯発掘調査概報―
桃崎祐輔・渥美賢吾

第14号 2003年3月発行  
[口絵] アナサジ文化
木村有紀
古代エジプトの石工技術―石灰岩採石方法の一試案― 花坂 哲
古霞ヶ浦沿岸地域における古墳時代須恵器の受容
―器種組成の変遷から―
小野寿美子
図文構成からみた壁画系装飾古墳の展開 中尾麻由実
据え置かれた甑形土器の用途について
―群馬県における古墳時代後期の例を中心として―
岡田 圭
茨城県霞ヶ浦町柏崎窯跡群の調査(三)
―古墳時代須恵器窯第3・4次発掘調査概報―
桃崎祐輔・渥美賢吾

第15号 2004年3月発行  
[口絵] 東海の積石塚―浜北市二本ヶ谷積石塚古墳群―
滝沢 誠
「末期古墳」の展開とその社会的背景(上) 五十嵐聡江
属性分析からみた横穴墓群の分布
―東北地方南部を中心として―
谷山杏子
古代エジプトの皮革技術
―アコリス遺跡検出の「皮革工房祉」をめぐって―
花坂 哲
茨城県水戸市山田窯跡群出土の大形瓦製品について 川口武彦

第16号(前田潮先生退官記念号) 2005年3月発行  
[口絵] 風返稲荷山古墳と銅鋺
千葉隆司
木葉下窯跡群における須恵器生産の変化と画期 渥美賢吾
「末期古墳」の展開とその社会的背景(下) 五十嵐聡江
宮城県岩沼市北原遺跡の古墳時代前期土器の編年的再検討
―未報告資料の紹介をかねて―
種石 悠
アマルナ遺跡から出土したガラス片 池田和美
岩坪新屋敷・岩坪平貝塚の測量調査 工藤幸尚
筑波大を去る前田潮先生に 西田正規
前田潮先生略年譜・著作目録  

第17号(特集 柏崎窯跡群古墳時代須恵器窯の研究) 2006年3月発行  
柏崎窯跡群発掘調査報告書―古墳時代須恵器窯の調査― 渥美賢吾・小野寿美子・中尾麻由実
柏崎1号窯の考古学地磁気学的研究 広岡公夫・越前国恭・渥美賢吾
柏崎1号窯出土炭化材の樹種 能城修一
柏崎1号窯出土炭化木試料の放射性炭素年代測定 小元久仁夫
柏崎1号窯出土須恵器の胎土分析 松本建速
金属器模倣須恵器の出現とその意義 桃崎祐輔
古墳時代須恵器窯の構造とその築窯技術の系譜
―いわゆる「溝付窯」をめぐって―
渥美賢吾
テル・エル・ケルク1号丘出土女性形土偶をめぐって
―北西シリア,テル・エル・ケルク遺跡2005年度発掘調査から―
長谷川敦章

 

第18号(西田正規先生退職記念号、特集 狩猟採集民と定住) 2007年3月発行  
縄文定住狩猟採集民の社会的(不)平等性 雨宮瑞生
「定住革命」とその後 本郷一美
宮古島市島尻所在長墓遺跡の2006年度調査概報 ハドソン マーク・種石 悠
平三坊貝塚測量報告―環状盛土遺構検出の実践と課題― 川島尚宗
西田正規先生のご退職にあたって 常木 晃
西田正規先生略年譜・著作目録  
人類史をめざして(最終講義録) 西田正規