『筑波大学 先史学・考古学研究』は1989年に創刊し、毎年刊行している研究紀要です。
第19号(2008年)以降についてはつくばリポジトリにてPDFを公開しています。
各号の目次を2ページに分けて紹介しています。
第1号~第18号(1989-2007年) / 第19号(2008年)~
| 第1号 1989年12月発行 | |
|---|---|
| 「筑波大学 先史学・考古学研究」の創刊にあたって | 西野 元 |
| 石器製作技術から見た華北前期・中期旧石器文化の変遷 ―中部更新世後期から上部更新世前期の石器群の変遷― |
加藤真二 |
| 朝鮮半島における後期旧石器時代初頭の石器群 ―特にクム洞窟遺跡を中心として― |
白石典之 |
| 縄文時代の石器製作における石材の利用について ―石材の選択およびその背景の分析― |
山本 薫 |
| 沿海州青銅器時代遺跡の再考 | 臼杵 勲 |
| 第2号 1991年3月発行 | |
|---|---|
| 刊行にあたって | 西田正規 |
| 小中村清矩筆記『米国人モールス氏演説聞書』について ―明治11年6月30日浅草井生村楼における講演記録― |
西野 元 |
| 弥生時代的鉄刃先及相関問題 | 白雲 翔 |
| ソ連邦沿海州地方における細石刃核 ―細石刃石器群変遷の基礎的研究として― |
加藤博文 |
| 東南マヤ考古学の現状と諸問題 | 佐藤悦夫 |
| 土壌微細形態学について | アンヌ・ゲバルト |
| 第3号 1992年3月発行 | |
|---|---|
| 巻頭言 | 西田正規 |
| 中国細石刃文化の展開とその背景 | 加藤真二 |
| 最後の遊動生活―南九州縄文草創期資料を取り上げて― | 雨宮瑞生 |
| 副葬・供献された石鏃の形態と土器型式から見た文化の接触と変化 ―石狩低地帯における後北式土器文化の成立― |
松本建速 |
| 中部高地縄文時代後晩期の遺跡立地について | 小宮山隆 |
| 千葉県松戸市栗山出土埴輪の検討 | 三木ますみ |
| 中国考古学の草創から開拓 ―一考古老兵の自己回顧― |
蘇 秉琦 (袁靖訳) |
| 第4号(岩崎卓也先生退官記念号) 1993年3月発行 | |
|---|---|
| 北東アジアの細石刃石器群 ―技術より見た時間・空間的変遷とその背景― |
白石典之 |
| 縄文時代の人口密度分布と土壌の肥沃度 | 若月利之・三輪睿太郎 |
| 緻密黒色安山岩製石器の石材原産地推定方法について | 山本 薫 |
| 遠賀川系土器使用の壷棺葬の系譜とその性格について | 山田康弘 |
| 人類史の可能性 | 西田正規 |
| 岩崎卓也先生をお送りするにあたって | 西野 元 |
| 岩崎卓也先生略年表・著作目録 |
| 第5号 1994年3月発行 | |
|---|---|
| 縄文時代中期後半の遺跡分布と集落変遷 ―中部地方の集落遺跡を主眼にして― |
小宮山隆 |
| 東北地方北部における続縄文土器の編年的考察 | 石井 淳 |
| 長野県飯田市代田山狐塚古墳の測量調査 | 田中 裕・早野浩二 |
| 水中考古学における写真測量方について | 井上隆彦 |
| 有文石棒の摩滅痕 ―茨城県岩井市香取塚古墳表採の石棒を中心に― |
山田康弘 |
| 鳥浜貝塚,桑飼下遺跡出土のマメ類について | 松本 豪 |
| [最終講義] 考古学と私 | 岩崎卓也 |
| 第6号 1995年3月発行 | |
|---|---|
| 人物埴輪の共通表現とその背景 | 日高 慎 |
| 常総地域における片岩使用の埋葬施設について | 石橋 充 |
| 西アジア暗色磨研土器の研究 (I) | 三宅 裕 |
| 土器製塩の実験考古学 | 本多昭宏 |
| 茨城県笠間市西田遺跡発掘調査概報 | 西野 元・加藤博文・石橋 充 |
| 茨城県出島村八幡貝塚の測量・踏査報告 | 筑波大学貝塚調査チーム |
| 第7号(西野元先生退官記念号) 1996年3月発行 | |
|---|---|
| 朝鮮半島出土の垂飾付耳飾 | 三木ますみ |
| 西アジア新石器時代の土偶について | 有村 誠 |
| 御物石器の基礎的研究 | 増子 誠 |
| Serengeti Prehistory Project の視点と方法 ―GIS による先史時代遊動社会の復元― |
西田正規 |
| 茨城県出島村田宿天神塚古墳の測量調査 | 田中 裕・日高 慎 |
| 西野元先生をお送りするにあたって | 西田正規 |
| 西野元先生略年譜・著作目録 |
| 第8号 1997年3月発行 | |
|---|---|
| 技術体系とその多様性の解釈:細石刃石器群の事例にて | 加藤博文 |
| 西アジア暗色磨研土器の研究 (II) | 三宅 裕 |
| 縄文時代中期における石器製作技術の再検討 ―植物採集・加工石器を中心として― |
川口武彦 |
| 青森県下北郡脇野沢村瀬野遺跡発掘調査概報 | 石井 淳・内山幸子・川口武彦・前田 修 |
| 茨城県千代田町熊野古墳の測量調査 | 田中 裕 |
| 第9号 1998年3月発行 | |
|---|---|
| レヴァント地方新石器時代における石器製作活動の検討 ―北西シリア,テル・エル・ケルク2号丘出土石器群を中心に― |
有村 誠 |
| 縄文時代後・晩期における礼文島 | 福田正宏・前田潮 |
| アムール川下流域における考古学調査報告(1997年度) | 加藤博文・石井淳 |
| 茨城県つくば市松塚1号墳の測量調査 | 日高 慎 |
| 第10号 1999年3月発行 | |
|---|---|
| 縄文人骨の埋葬属性と土壙長 | 山田康弘 |
| 東京湾東岸地域における縄文時代の墓制 ―中・後期における墓制変遷と集落再編― |
加藤暁子 |
| 古代西アジアにおいて「軍事革命」はあったのか ―R・ドリューズ『The End of the Bronze Age』に寄せて― |
津本英利 |
| 茨城県石岡市北の谷遺跡出土の人面墨書土器の検討 | 𠮷澤 悟 |
| 茨城県霞ヶ浦町牛渡銚子塚古墳の測量調査 | 田中 裕 |
| 房総勝浦沖海底沈船の水中考古学的調査 ―予備調査の成果報告― |
井上隆彦・𠮷澤 悟 |
| 市町村立博物館における友の会・ボランティア活動の展望 ―アンケート調査結果報告― |
髙橋有美 |
| 第11号 2000年3月発行 | |
|---|---|
| 西アジア先史時代の黒曜石交易と石器製作活動 | 前田 修 |
| 同型鏡考―モノからコトへ― | 川西宏幸 |
| 縄紋原体の素材に関する実験考古学的考察 | 藤井義範 |
| 西アジア新石器時代における動物利用 ―北西シリア エル・ルージュ盆地を中心に― |
矢野紗智子 |
| 第12号 2001年3月発行 | |
|---|---|
| [口絵] 福井市花野谷古墳群1号墳の出土遺物 | 高木康行 |
| 棘葉形杏葉・鏡板の変遷とその意義 | 桃崎祐輔 |
| 東北地方における遠賀川系土器の展開に関する一試論 | 齋藤瑞穂 |
| 筑波山南東麓における6・7世紀の古墳埋葬施設について | 石橋 充 |
| 茨城県霞ヶ浦町柏崎窯跡群の調査 ―古墳時代須恵器窯試掘調査概報― |
桃崎祐輔・小野寿美子・渥美賢吾 |
| つくば市上境発見の弥生時代土器棺墓 | 赤坂 亨 |
| 茨城県出土の灰釉陶器短頸壺について | 𠮷澤 悟 |
| 第13号 2002年3月発行 | |
|---|---|
| 浜中2・種屯内遺跡出土土器の胎土分析 | 松本建速 |
| サハリン中部におけるオホーツク文化後葉の動物利用について | 内山幸子 |
| 礼文島浜中2遺跡第2~4次発掘調査報告 | 前田 潮・山浦 清(編) |
| 礼文島浜中2遺跡出土の人骨(第2~4次調査) | 石田 肇・埴原恒彦・近藤 修・大島直行 |
| 礼文島浜中2遺跡出土の動物遺体概要(第2~4次調査) | 西本豊弘 |
| サハリン西海岸ウスチ・アインスコエ遺跡の竪穴群 | 前田 潮・木山克彦 |
| 茨城県霞ヶ浦町柏崎窯跡群の調査(続) ―古墳時代須恵器窯発掘調査概報― |
桃崎祐輔・渥美賢吾 |
| 第14号 2003年3月発行 | |
|---|---|
| [口絵] アナサジ文化 |
木村有紀 |
| 古代エジプトの石工技術―石灰岩採石方法の一試案― | 花坂 哲 |
| 古霞ヶ浦沿岸地域における古墳時代須恵器の受容 ―器種組成の変遷から― |
小野寿美子 |
| 図文構成からみた壁画系装飾古墳の展開 | 中尾麻由実 |
| 据え置かれた甑形土器の用途について ―群馬県における古墳時代後期の例を中心として― |
岡田 圭 |
| 茨城県霞ヶ浦町柏崎窯跡群の調査(三) ―古墳時代須恵器窯第3・4次発掘調査概報― |
桃崎祐輔・渥美賢吾 |
| 第15号 2004年3月発行 | |
|---|---|
| [口絵] 東海の積石塚―浜北市二本ヶ谷積石塚古墳群― |
滝沢 誠 |
| 「末期古墳」の展開とその社会的背景(上) | 五十嵐聡江 |
| 属性分析からみた横穴墓群の分布 ―東北地方南部を中心として― |
谷山杏子 |
| 古代エジプトの皮革技術 ―アコリス遺跡検出の「皮革工房祉」をめぐって― |
花坂 哲 |
| 茨城県水戸市山田窯跡群出土の大形瓦製品について | 川口武彦 |
| 第16号(前田潮先生退官記念号) 2005年3月発行 | |
|---|---|
| [口絵] 風返稲荷山古墳と銅鋺 |
千葉隆司 |
| 木葉下窯跡群における須恵器生産の変化と画期 | 渥美賢吾 |
| 「末期古墳」の展開とその社会的背景(下) | 五十嵐聡江 |
| 宮城県岩沼市北原遺跡の古墳時代前期土器の編年的再検討 ―未報告資料の紹介をかねて― |
種石 悠 |
| アマルナ遺跡から出土したガラス片 | 池田和美 |
| 岩坪新屋敷・岩坪平貝塚の測量調査 | 工藤幸尚 |
| 筑波大を去る前田潮先生に | 西田正規 |
| 前田潮先生略年譜・著作目録 |
| 第17号(特集 柏崎窯跡群古墳時代須恵器窯の研究) 2006年3月発行 | |
|---|---|
| 柏崎窯跡群発掘調査報告書―古墳時代須恵器窯の調査― | 渥美賢吾・小野寿美子・中尾麻由実 |
| 柏崎1号窯の考古学地磁気学的研究 | 広岡公夫・越前国恭・渥美賢吾 |
| 柏崎1号窯出土炭化材の樹種 | 能城修一 |
| 柏崎1号窯出土炭化木試料の放射性炭素年代測定 | 小元久仁夫 |
| 柏崎1号窯出土須恵器の胎土分析 | 松本建速 |
| 金属器模倣須恵器の出現とその意義 | 桃崎祐輔 |
| 古墳時代須恵器窯の構造とその築窯技術の系譜 ―いわゆる「溝付窯」をめぐって― |
渥美賢吾 |
| テル・エル・ケルク1号丘出土女性形土偶をめぐって ―北西シリア,テル・エル・ケルク遺跡2005年度発掘調査から― |
長谷川敦章 |
| 第18号(西田正規先生退職記念号、特集 狩猟採集民と定住) 2007年3月発行 | |
|---|---|
| 縄文定住狩猟採集民の社会的(不)平等性 | 雨宮瑞生 |
| 「定住革命」とその後 | 本郷一美 |
| 宮古島市島尻所在長墓遺跡の2006年度調査概報 | ハドソン マーク・種石 悠 |
| 平三坊貝塚測量報告―環状盛土遺構検出の実践と課題― | 川島尚宗 |
| 西田正規先生のご退職にあたって | 常木 晃 |
| 西田正規先生略年譜・著作目録 | |
| 人類史をめざして(最終講義録) | 西田正規 |
